1mmでも気になる本があれば、問答無用でページを開く。
その本がおもしろければ「おもしろく感じた理由」が、逆におもしろくなければ「おもしろく感じられなかった理由」が、過去から現在への「自分のなか」に必ず存在する。
こんな姿勢で多くの作家さん、そして100冊以上の本と向き合ってきました。
当ブログの新連載「#えばの本棚」では、月のはじめに、その1ヶ月で向き合う予定の本をピックアップして紹介。
それぞれの本は読み終えるたびに、Twitter@eba_book にて感想をつぶやき、この記事へも掲載します。
ぼくの知的好奇心から選んだ本が、読書好きなあなたを、まだ読まぬ行間へ誘うことができたらいいなぁ。
異世界をちょっと覗き見するなら文芸書を
作家さん特有の世界観や言葉づかいに浸りたいので、ぼくは文芸書(小説・エッセイ)に毎日目を通します。
夜、ベッドに入ってページをめくるのですが、気がつけば朝になっていることばかり…。
『噛み合わない会話と、ある過去について』辻村深月
『噛み合わない会話と、ある過去について』は、2018年に本屋大賞も受賞された辻村深月さんの短編集。
2018年6月に出版されており、紙は単行本のみの販売(2020年12月時点)。
Kindle版だと、紙の本に比べて300円ほど安く購入できます。
タイトル | 噛み合わない会話と、ある過去について |
著者 | 辻村深月 |
出版社 | 講談社 |
初版発行日 | 2018年6月12日 |
Kindle版 | ○ |
- 登場人物たちの過去をめぐるストーリー
- リアリティとファンタジーが混在した内容
- 息苦しさすらある圧巻の短編4作
↓感想をツイートしました
辻村深月さん『噛み合わない会話と、ある過去について』#読了
— えばの本棚 (@eba_book) December 3, 2020
・4部構成の短編集
・評判以上の切れ味の鋭さ
・ファンタジーかつとてもリアル
心にズシンとのしかかる重みのある内容ばかりで、読み終えるのに根気が入りました。が、スターリー展開はおもしろかった…!https://t.co/Lxgqx7b15I pic.twitter.com/c8ay5eOUi4
『逆ソクラテス』伊坂幸太郎
伊坂幸太郎さんの『逆ソクラテス』は全5作の短編集で、小学生を主人公に描いた作品。
2020年4月の発売から、累計発行部数13万部を超える大ヒット作。
第33回柴田錬三郎賞も受賞されています。
タイトル | 逆ソクラテス |
著者 | 伊坂幸太郎 |
出版社 | 集英社 |
初版発行日 | 2020年4月30日 |
Kindle版 | ○ |
- 小学生視点から世に蔓延る先入観をひっくり返す
- 伊坂さんらしい軽快なテンポと伏線回収
- ウワサ通りの「最高の読後感」にやられる
伊坂幸太郎さんといえば、仙台を舞台にした殺人など物騒なテーマで描かれる作品が多いです。
が、この本は小学生をテーマに描かれており、鬱屈としたモヤモヤ気分も晴れに変えてくれるエンターテインメント。
『たゆたえども沈まず』原田マハ
原田マハさんの『たゆたえども沈まず』は、19世紀後半のパリ美術界が舞台のアート小説。
売れない天才画家だったゴッホと、日本人画商・林忠正の運命を描く。
2017年10月に発売されたこの作品は、2018年の本屋大賞ノミネート作品です。
タイトル | たゆたえども沈まず |
著者 | 原田マハ |
出版社 | 幻冬舎 |
初版発行日 | 2017年10月25日 |
Kindle版 | ○ |
- 天才画家・ゴッホと日本人画商の運命を描く
- 19世紀後半の栄華を極めるパリが舞台
- 史実をもとにしたフィクション作品
44作品もの参考文献をもとに描かれたアート小説。
『楽園のカンヴァス』『暗幕のゲルニカ』などのアート小説も手がける原田マハさんによる「最高傑作」との声も。
『よみがえる変態』星野源
『よみがえる変態』は、音楽・映像・文章・演技など、マルチに活動する星野源さんのエッセイ集。
単行本『蘇る変態、』の文庫版として、2019年9月に発売された作品。
タイトル | よみがえる変態 |
著者 | 星野源 |
出版社 | 文春文庫 |
初版発行日 | 2019年9月10日 |
Kindle版 | ○ |
- 死の淵から蘇った星野源さんのエッセイ
- エロも哲学も垣根なしに綴られた3年の日々
- クスッと笑える通勤キラーな内容も
文字通り「垣根を取っ払った内容」で、それがまたお源さんらしくていいんですよね。
未来を見据えたいときはビジネス書を
文芸書だけでなく、ビジネス書もよく読みます。
新しいテクノロジーやその技術を使ったシステムなど、やはり知っているに越したことはありません。
知識の引き出しを用意して頻繁にアップデートしておくことが、「これからを創る世代」には大切だと考えています。
『決定版 5G 2030年への活用戦略』
『決定版 5G 2030年への活用戦略』は、総務省総合通信基盤局に勤めていらっしゃる片桐広逸さんのガイドブック。
発行日が2020年6月なので、COVID-19・ポストコロナ時代を視野に入れた解説もあります。
こうしたテクノロジー系の本では、2020年以前の考え方を学んでも実用的ではありません。
比較的新しい情報を仕入れられる当著は、今後10年の変化を知れるのでおすすめ。
タイトル | 決定版 5G 2030年への活用戦略 |
著者 | 総務省・片桐広逸 |
出版社 | 東洋経済新報社 |
初版発行日 | 2020年6月11日 |
Kindle版 | ○ |
- 社会を変える「5G」とはなにか
- 5Gの実用性・活用パターン
- 持続可能な2030年の社会に向けて
そもそも5Gなどの「移動通信システム」とは?といった基礎知識から、5Gのサービス商戦と利活用、そして6Gまで、1冊でよ〜くわかるように網羅されています。
専門的データは図を交えた解説があり、比較的わかりやすい内容です。
知りたいことを掘り下げて読むなら実用書を
特定のテーマについて深く掘り下げて知りたいなら、やはり実用書がいいですね。
実用書は体系的な解説がされ、情報源も専門家の研究が多く、インターネットより信頼できます。
『Mac Fan 2020年12月号 iPhone完全ガイド』
『Mac Fan 2020年12月号 iPhone完全ガイド』は、iPhone 12シリーズなどのApple新製品をわかりやすく解説している雑誌。
インターネット外でApple情報を追うなら、Mac Fanで十分ですね。
2020年10月末に発行され、Appleから発売された最新のiPhone 12シリーズをガイドしてくれています。
タイトル | Mac Fan 2020年12月号 |
著者 | Mac Fan編集部 |
出版社 | マイナビ出版 |
初版発行日 | 2020年10月29日 |
Kindle版 | ○ |
- iPhone 12シリーズ完全ガイド
- 新iPad Airを買うべき5つの理由
- Mac Fan視点で深掘りするAppleニュース
最新のiPhone 12シリーズの「なにがすごいの?」にもフォーカスされており、読み応えのある1冊です。
『Tarzan 決定版 自律神経を整える。』
『Tarzan 自律神経を整える。』は、目には見えない自律神経の正体や管理法を学べる1冊。
2020年6月に発売された実用雑誌。
「Amazonプライム会員ならPrime Reading」で、追加料金0円で読めちゃいます。
タイトル | Tarzan 決定版 自律神経を整える。 |
著者 | マガジンハウス |
出版社 | マガジンハウス |
初版発行日 | 2020年6月3日 |
Kindle版 | ○ |
- 心身を動かす自律神経の正体を知る
- 自律神経をセルフケアする運動・食事法
- 睡眠と自律神経のパートナーシップ
日常生活にダイレクトに左右する自律神経。
その正体を知って正しく付き合うことができれば、日々、のびのびと暮らせそう。
タイトルに釣られて自己啓発書を
あまり自己啓発書は読みません。
自己啓発書にはアルコールに似た力があって、目の前にあるときは衝動的に気分がよくなるけれど、その魔法は長続きしないから。
やっぱりなにより大切なのは、自分のあたまで考えつづけること。
と一定距離を保ちながら、心酔しないように向き合っている自己啓発書ですが、たまにタイトルに釣られて読んだりします。
たまにはいいじゃん…!
『もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。』松浦弥太郎
『もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。』は、文筆家でエッセイストの松浦弥太郎さんが書かれた本。
初版発行日は2013年11月と少し前になりますが、よりよい暮らしや仕事のヒントになる言葉がつまっている1冊です。
Kindle版では紙の書籍よりも安く購入でき、買ってすぐに読めるのでおすすめです。
タイトル | もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。 |
著者 | 松浦弥太郎 |
出版社 | 講談社+α文庫 |
初版発行日 | 2013年11月21日 |
Kindle版 | ○ |
- 若いうちから知っておきたい3つの事実
- 暮らしや仕事のヒントになる51の言葉
- 若さにプラスして持っておきたい思考
ふだんの暮らしや仕事にそのまま活かせる考え方や術がまとまった1冊。
とくに「”好き”を深掘りする」「小さな約束こそ守る」「トイレの活用」などは、大切にしたいなぁ。
『バビロンの大富豪「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるか』
『バビロンの大富豪』は、裕福な古代都市の大富豪と商人たちが会話をしながら、お金と幸せを手に入れるための7つの教えを学ぶ本。
図解もあって読者にもわかりやすく、お金と幸せを手に入れるための基礎知識を学べます。
このシリーズは2019年2月の発売ですが、原作は欧米を中心に80年以上読み継がれる不朽の名作。
タイトル | バビロンの大富豪〜「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか〜 |
著者 | ジョージ・S・クレイソン |
出版社 | グスコー出版 |
初版発行日 | 2019年2月27日 |
Kindle版 | ○ |
- お金を貯めやすくなる1つの方法
- 貯めたお金をちゃんと守る知恵
- お金自身にはたらかせて増やす思考
「日本人のマネーリテラシーは低すぎる」とも言われるため、ストーリー形式で学べる当著でお金の知識を身につけたい。
オリエンタルラジオ・中田敦彦さんのYouTubeでも解説された、漫画版↓もおすすめ。
まとめ
こんな感じで新連載「#えばの本棚」の1回目を書いてみました。
見たもの・聞いたことすべてに興味を抱いてしまう「5歳児の知的好奇心」が18歳ごろに復活した結果、読みたい本のジャンルも幅広く…。
多彩なジャンルに触れることで、いくつもの価値観で1つの物事を見つめられ、こころの器を広げられています。
冒頭でも述べましたが、この連載を通して読書好きなあなたを、まだ読まぬ行間へ誘うことができたらいいなぁと思っています。